
(材料)4人分
バナナ 4本
ホワイトチョコレート 60g
抹茶 小さじ1/2
レモン汁 適量
(作り方)
1.ホワイトチョコレートは湯せんにかけて溶かし、抹茶を混ぜる。
2.バナナは一口大に切り、レモン汁をふる。
3.1.に2.を入れ、チョコをバナナに絡め、冷凍庫で1~2時間凍らせる。
冷蔵庫で冷やすより、冷凍庫で軽く凍らせて、フローズンのシャキシャキ感を楽しんでほしいデザート。甘さばかりが目立たないようにレモン汁を使いましたが、なければ省いてOKです。
手作りって楽しい。「ほっ」とする味。
(材料)
マスカルポーネ 100g
クリームチーズ 40g
生クリーム 50ml
グリーンティー 大2
プチタルト(市販のクッキータイプ) 9個
【飾り】
甘納豆、ドライフルーツ(レーズン、ダイスカットのマンゴーやパイナップルなど)適量
(作り方)
1. 生クリームをしっかり泡立てる。クリームチーズは電子レンジに10~20秒かけて柔らかくしておく。
2. マスカルポーネ、グリーンティー、1.をよく混ぜて絞り出し袋に入れる。
3. プチタルトに2.を絞り出し、甘納豆やドライフルーツで飾る。よく冷やして召し上がれ。
絞り出し袋がなければ、ビニール袋の下の角を少し切り落として(直径1cmくらいの円になるように)お使いください。
材料 4匹分
【生地】
ホットケーキミックス 200g
牛乳 200ml
卵 1個
抹茶 小2
しょうゆ 小1
【中身】
ゆであずき 大4
サワークリーム 大4
レーズン 適量
(作り方)
1.アルミホイルをたたんで3センチ幅ほどに細長く折り、「魚」っぽい型を作る。
2.ボウルに【生地】の材料を入れ、混ぜる。
3.フライパンにサラダ油を熱し、一旦火を切り、ペーパータオルで油を拭きとって、1.の型を置き、割りばしなどを使い、2.の生地で鯛の顔などの模様を描く。
火をつける。弱火でしばらく焼き、模様の周りにうっすら焼き色がついてきたら、弱火のままで模様の上から生地を型の内側にそっと流し込む。多少型からはみ出ても気にしない。
4.プツプツ生地に穴があき出したら、お箸などでそっとアルミの型を外す。ヤケドに注意。生地に穴がたくさんあいてきたらひっくり返してもう片面も焼く。
5.このようにして鯛の皮を1匹につき2枚焼く。模様ありは上にくる分だけでOK。
(仕上げ)
鯛焼き1匹につき、ゆであずき大さじ1、サワークリーム大さじ1を焼けた生地の内側にのせる。レーズンもパラパラ散らす。模様のある生地でフタをしてはさむ。
アルミの型の下側、内側にサラダオイルを薄く塗っておくと比較的生地から型が外しやすくなります。うまく外れないときは、型を開くようにして取っていくとやりやすいかも。アルミはとても熱くなっていますので直に触らないよう、ヤケドには十分注意してください。型は形が崩れやすく使い回ししにくいため、はじめからいくつか用意しておくといいでしょう。
型から生地がはみで過ぎて魚の形にうまくならなかったら、ナイフではみ出た部分を切り落とすといった奥の手をどうぞ。
(材料)16個分
ミルクチョコレート 1枚(約60g)
ホワイトチョコレート 1枚(約60g)
ロールケーキ 1/2本(約100g)
くるみやアーモンドなどのナッツ類 大さじ2杯分ほど
抹茶 適量
粉糖 適量
(作り方)
1.ロールケーキは包丁で小さく刻む。ナッツも細かく刻む。
2.ミルクチョコレートとホワイトチョコレートは、それぞれ別のボウルに手で小さく割り入れ、それぞれを湯煎にかけて溶かす。
3.1.の半量ずつを2.の各ボウルに入れ、チョコレートが溶けているうちによく混ぜ合わせる。
4.刻んだケーキとナッツを半分に分けてそれぞれのボウルへ。
5.3.を手でコロコロと丸める。全部で16個作る。抹茶や粉糖をかけて仕上げる。
チョコレートを手で直接丸めるのはちょっと抵抗が・・・という場合は、ラップでくるんで丸めるといいですね。また、丸めずにラップで四角い棒状に整形して切り分け、抹茶や粉糖をかけて「石畳風チョコ」に仕上げてもステキです。棒状に整形したら冷蔵庫で少し冷やして。切り分けやすくなります。