ほうじ茶の生チョコタルト

【材料】ミニタルト9個分
ミニタルト(市販)・・・・・ 9個
ホワイトチョコ・・・・・・・ 90g
生クリーム・・・・・・・・・ 50ml
有塩バター・・・・・・・・・ 20g
ほうじ茶パウダー・・・・・・ 小さじ1

《飾り用「なんちゃって練り切り」》
白花豆の煮豆・・・・・・・・ 5~6粒
片栗粉・・・・・・・・・・・ 小さじ1/2くらい
抹茶・・・・・・・・・・・・ 少々
マーマレード・・・・・・・・ ほんの少々

【作り方】
1. ボウルに、刻んだホワイトチョコ、生クリームの半量(25ml)、バターを入れ、湯せんにかけて溶かす。※ヘラなどで混ぜながら溶かしますが、油分が分離しても心配しなくて大丈夫。
2. ボウルを湯せんのお湯から外して、残りの生クリーム(25ml)を少しずつ加えて混ぜる。※分離が解消されるはずです(^▽^)/
3. ほうじ茶パウダーを加えてよく混ぜる。
4. タルトに流し入れる。冷蔵庫で冷やす。※1時間ほどで表面は固まりますが、固まる前に飾りをのせると上手く張りつきます。

《飾り用の「なんちゃって練り切り」の作り方》
1. 白花豆の煮豆を裏ごしする。
2. 片栗粉を少しずつ加えては混ぜ、手で扱いやすい硬さにする。ねちゃねちゃ感がなくなればOK。花びらやまん丸を作る。葉っぱ用には抹茶を加えてこねる。

片栗粉は状態を見ながら少しずつ加えて。花びらは涙形に。葉っぱの葉脈はつまようじで

《仕上げ》
タルトに花びらやまん丸をお箸などでそっとおいていきます。花芯にマーマレードをちょこんとのせれば出来上がり。




ほうじ茶あんまん

【材料】4個分
《皮》
ホットケーキミックス・・・・150g
ほうじ茶パウダー・・・・・・小さじ1
水・・・・・・・・・・・・・50ml
サラダ油・・・・・・・・・・小さじ1

《あんこ》
つぶあん・・・・・・・・・・200g
ごま油・・・・・・・・・・・少々
塩・・・・・・・・・・・・・ひとつまみ

《トッピング》
クルミ、さくらの塩漬けなど。※なくてOKです

【作り方】
1. 皮の材料をすべてボウルに入れて手で混ぜ、こねてひとかたまりにしていく。
※まとまりにくいようなら水を少量ずつ加えていってください。
2. あんこの材料をすべて小鍋に入れ、ごく弱火で練り上げる。
3. まな板の上に薄く小麦粉をふり、1.を置き4等分し、麵棒などで薄く丸く伸ばす。

※打ち粉はホットケーキミックスでなくて小麦粉でOK

4. 2.で作った餡子を皮の中央におき、包む。
5. 蒸し器で12~13分蒸す。


蒸し器がない場合は

中華鍋に、やや深さのあるお皿をひっくり返して入れます。
水を張り、沸かします。お湯が沸騰したら、ひっくり返っているお皿の上にあんまんを並べたお皿をのせ、ふたをして蒸します。
※あんまんをお皿に並べる際、クッキングシートを敷いた上に並べます。
こうすることで蒸し上がったおまんじゅうをきれいにはがせるようになります。
※フタがない、フタの高さが足りない場合はアルミホイルで丸く覆いましょう。やけどをしないよう、火をつける前にアルミのフタは作っておいて、いざ、覆うぞ!というときはキッチングローブなどをしてかぶせるようにしてください。

スティックチョコ

《材料》10個分
マシュマロ・・・・・・・7個
バナナ・・・・・・・・・1本
ホワイトチョコレート・・1枚(約45g)
ほうじ茶パウダー・・・・小さじ1
トッピング:ミックスナッツ(砕いたもの)、ドライフルーツ(小さくカットされたもの)、チョコスプレーなど
ピックなどのさすもの・・・・・10本
(写真ではウッドマドラーを半分に切って使いました)

1. ホワイトチョコを細かく砕きボウルに入れ、湯せんにかけて溶かす。ほうじ茶パウダーを混ぜ込んでおく。
2. バナナは3cmほどの長さに切る。
3. ピックをさしたマシュマロとバナナに1.のほうじ茶チョコをスプーンで回しかけ、チョコがトロトロのうちにチョコスプレーなどのトッピングをぱらぱらかける。

お茶チョコトリュフ

【材料】
ミルクチョコレート(板チョコ)・・200g
生クリーム・・・・・・・・・・・・100ml
バター・・・・・・・・・・・・・・10g
コーンフレーク・・・・・・・・・・40g

ホワイトチョコレート・・・・・・・50gを2枚
ほうじ茶パウダー・・・・・・・・・小1
抹茶・・・・・・・・・・・・・・・小1

《トッピング用》
ナッツ、ハート型のチョコ、ドライフルーツなど

【作り方】
1. 耐熱ボウルにミルクチョコレートを細かく割り入れ、生クリーム、バターを加え、湯せんにかける。なめらかに溶けたらお湯から外す。
2.コーンフレークをビニール袋に入れ、袋の上から握りつぶす。細かく砕けたらⅠ.のボウルに入れ混ぜ合わせる。
3. クッキングシートを敷いたバッドに2.を平らに入れ、粗熱が取れたら冷蔵庫で30~40分冷やす。
4. ある程度固まったら少量ずつを手に取り丸める。※ビニール手袋をして行ってください。ラップを敷いたバッドなどに並べていき、再度冷蔵庫で冷やす。

《デコレーション》
ほうじ茶パウダーや抹茶(ともに分量外)をまぶす場合は、4.がカチカチに固まる少し前にまぶし、コロコロと手で丸めるときれいな球体になります。

抹茶チョコ、ほうじ茶チョコをコーティングするなら
ホワイトチョコ50gと抹茶小さじ1をボウルに入れ湯せん。
ホワイトチョコ50gとほうじ茶パウダー小さじ1をボウルに入れ湯せん。
抹茶チョコ、ほうじ茶チョコが柔らかいうちに4.にスプーンで垂らす、または4.を直接トポッとつけるなどしてコーティングします。
うずまきなどを描く際はアイシング用しぼり袋(コルネ・100均で入手可)を使うと便利です。
コーティングしたチョコが乾かないうちにナッツやドライフルーツなどを貼り付けます。

ほうじ茶玉子サンド

~レンチンで簡単に厚焼き玉子~

【材料】
サンドイッチパン・・・・・・6枚
卵・・・・・・・・・・・・・4個
ほうじ茶パウダー・・・・・・大1
牛乳・・・・・・・・・・・・大6
マヨネーズ・・・・・・・・・大2
砂糖・・・・・・・・・・・・大2
白だし・・・・・・・・・・・大2
塩・・・・・・・・・・・・・ひとつまみ
からしマヨネーズ・・・・・・大6

【作り方】
1. 卵、ほうじ茶パウダー、牛乳、マヨネーズ、砂糖、白だし、塩をボウルに入れ、泡立て器でよくよく混ぜる。
2. 食品保存容器に1.を流し入れる。

600wのレンジで3分加熱(ラップなし)。一旦取り出して大きく混ぜて、さらに3分加熱。ほうじ茶厚焼き玉子が出来上がる。
3. サンドイッチパンに辛子マヨネーズを塗り、ほうじ茶厚焼き玉子を適量ずつはさむ。パンを適当な大きさにカットする。

フライパン要らずで厚焼き玉子。食品保存容器にはフタをせず、ラップもかけずチンしてください。
ほうじ茶のほろにが味が加わった厚焼き玉子。辛子マヨネーズともベストマッチなおとな味が楽しめます。ルッコラやワサビ菜をはさんでもおいしくいただけます。

チーズクリームクリスマスタルト

【材料】
クリームチーズ・・・100g
砂糖・・・・・・・・大さじ2
レモン汁・・・・・・小さじ1

生クリーム・・・・・200ml
砂糖・・・・・・・・大さじ1

ほうじ茶パウダー・・大さじ2
抹茶・・・・・・・・大さじ2

タルト台(市販/直径約4.7cm)・・9個

(トッピング)
アラザン、ミックスナッツ、ドライフルーツ、フリーズドライいちご、粉砂糖など

【作り方】
1. クリームチーズを電子レンジ(500w/10秒)にかけ柔らかくし、砂糖とレモン汁を加え、ホイッパーなどで練るように混ぜ合わせる。
2. 別のボウルを用意し、生クリームに砂糖を加え、ハンドミキサーでしっかり泡立てる。
3. ゴムベラを使ってⅠ.と2.を混ぜ合わせ、半量に分ける。一つにはほうじ茶パウダーを、もう一つには抹茶を加えて色が均一になるように混ぜる。
4. 絞り出し袋にそれぞれのクリームを入れ、タルト台に絞り出す。トッピングで飾り、粉砂糖をふりかける。

写真では、緑色がハッキリ出るようにほうじ茶パウダー・抹茶を各大さじ3加えて作りました。ただ、味としては大さじ3では苦くなり過ぎます😢 



お茶味のオムレット

【材料】4個分
《生地》
小麦粉(薄力粉)・・・50g
砂糖・・・・・・・・・30g
卵・・・・・・・・・・2個
サラダ油・・・・・・・大さじ1
牛乳・・・・・・・・・大さじ1/2
抹茶、ほうじ茶パウダー・・適宜

《クリーム》
生クリーム・・・・・・・200ml
砂糖・・・・・・・・・・大さじ1
抹茶、ほうじ茶パウダー・・適宜

《餡子》
白花豆の煮豆(市販)・・1パック
抹茶、ほうじ茶パウダー・・適宜

【作り方】
《生地》
1. 卵をボウルに割り入れ、砂糖を加え、ハンドミキサーでもったりするまで攪拌する。
2. そこに小麦粉をふるい入れ、ゴムベラでさっくり混ぜ、牛乳とサラダ油を加えてさらに混ぜる。※これが基本のプレーン生地(お玉4杯分)になります。
3. 生地にほうじ茶パウダー or 抹茶 を足す場合はここでティースプーン1~2杯を加えて混ぜる。
4. フライパンにサラダ油を薄く敷き、生地をお玉1杯分ずつ弱火で焼く。フタをして表4分半、裏返して2分焼く。焼き上がりを熱いうちにラップに取り、U字型に丸め、タッパなどに立てかけて形づくる。

見づらくてすみません。右2つがプレーン、左2つはお茶パウダーを混ぜて焼いたものです

《餡子玉》
白花豆の煮豆を裏ごしし、白いままのもの、抹茶(適量)を混ぜるもの、ほうじ茶パウダー(適量)を混ぜたものなど、複数の餡子にし、丸めておく。

《クリーム》
生クリームに砂糖を加え、ハンドミキサーでしっかり泡立てる。白いままのもの、抹茶(適量)を混ぜるもの、ほうじ茶パウダー(適量)を混ぜたものなど、複数のクリームを作る。

《仕上げ》
U字型に丸まった生地にクリームを絞り、餡子玉をトッピングする。
生地(プレーン・抹茶・ほうじ茶)、クリーム(プレーン・抹茶・ほうじ茶)、餡子玉(プレーン・抹茶・ほうじ茶)をいろいろ組み合わせていろんな味をお楽しみください♪

 

ハロウィーンスイートポテト

【材料】
さつまいも・・・・・400g
砂糖・・・・・・・・40g
バター・・・・・・・20g
生クリーム・・・・・30g(牛乳でもOK)
ほうじ茶パウダー・・小さじ1
抹茶・・・・・・・・小さじ1
塩・・・・・・・・・少々
あればバニラエッセンス

【作り方】
1. さつまいもは皮をむき、3~4cm角(乱切りでOK)ほどの大きさに切り、水に5分ほどつけてからざるにあげる。
2. 鍋に湯を沸かし、1.を茹でる。
3. さつまいもが柔らかく茹で上がったらお湯を切り、マッシャーで潰す。熱いうちに砂糖・バター・塩を加えてよく混ぜ、砂糖とバターがしっかり溶けてからバニラエッセンスと生クリームを加え、さらに混ぜる。※生クリームは徐々に加え、生地が柔らかくなりすぎないよう(手で丸めやすい硬さ)にしてください。
4. 3.を3つに分け、1つにはほうじ茶パウダーを、1つには抹茶を混ぜ、残る1つは黄色いままにする。
5. 4.を成形する。丸めてから楊枝などで筋をつけるようにくぼませ、目・鼻をつけてハロウィーン風のかぼちゃにしたり、オバケや猫などの形にする。
6. オーブンを170℃に熱し、約20分焼く。

オーブンを使わず、トースターで焼くこともできます。焦げてしまわないようにチェックしながら焼き時間を調整してください。

茶飯のお寿司~手巻きで・にぎりで~

【材料】
《酢飯》
炊き立てご飯・・・・2合分
酢・・・・・・・・・大さじ4
砂糖・・・・・・・・大さじ2
塩・・・・・・・・・小さじ2
ほうじ茶パウダー・・大さじ1

※以下、材料いろいろ書きますが、ただの一例です。手巻きずしに使いたいものを自由な発想でご用意ください。

《ネタ》
玉子焼き(そぼろ・厚焼き)、カツオのたたき、サラダチキン、小梅、ナスの漬物、焼きししとう、うずら玉子のゆで卵(めんつゆに漬けこみました) など
《薬味 ほか》
かいわれ大根、みょうが、大葉、にんにく、 ポン酢ジュレ、ジェノベーゼソース、マヨネーズ、明太子ふりかけ、海苔 など

【作り方】
1. 炊き立てご飯に酢・砂糖・塩を加えて混ぜる。
2. ほうじ茶パウダーも加えて混ぜる。 茶飯酢飯の出来上がり。

小さなおにぎりにしたり、手巻き寿司にしたり。好きな具材をそろえて自由に自由にお楽しみください♪

いろいろ茶団子

【材料】約15串分
白玉粉・・・・・・・・・・150g
水・・・・・・・・・・・・適宜(白玉粉の袋記載に合わせてご用意を)
白花豆の煮豆(市販品)・・1袋(140g)
ほうじ茶パウダー・・・・・小さじ2(団子用小さじ1・餡子用小さじ1)
抹茶・・・・・・・・・・・小さじ2(団子用小さじ1・餡子用小さじ1)
つぶあん、ラズベリーパウダー、ココナツパウダー、きな粉なども少々
竹串・・・・・・・・・・・15本

【作り方】
1. 白玉粉をボウルに入れ、水(製品の袋に水の割合が記載されていますのでそれに合わせて用意してください)を少しずつ加え、こね、ほどよい固さにまとめる。
2. 1.を3等分し、1つは白いまま、1つにほうじ茶パウダー(小さじ1)を、1つに抹茶(小さじ1)を加えて色が均一になるようにこねて3色の生地を作る。
3. それぞれを丸めて小さな団子にし、茹でる。浮き上がってきたら氷水にとる。
3~4個ずつを一つの串にさす。


4. 餡子を作る。
白花豆の煮豆を裏ごしして少量ずつに分け、抹茶やほうじ茶パウダー、ラズベリーパウダーなどを混ぜ込む。何も混ぜない分も残しておく。
5. 団子に餡子を塗る。