ずんだのほうじ茶おはぎ

《材料》3個分
茹でた枝豆・・・・・正味(さやから出したもの)100g
砂糖・・・・・・・・大さじ2
塩・・・・・・・・・ふたつまみ
ごはん・・・・・・・茶碗大盛り1杯(210g)
ほうじ茶パウダー・・大さじ1

《作り方》
【ずんだ餡】
1.茹でてさやから出した枝豆(薄皮もむいた状態)をすり鉢でつぶす。砂糖と塩を加え、すりこぎで押しつぶしながら全体を混ぜ合わせる。※すり鉢がなければ、枝豆をみじん切りし、ボウルに移して麺棒やスプーンの背で押しつぶせばOKです。

【おはぎ】
1.ごはん(冷めていたら温める)に ほうじ茶パウダー を加え、ややご飯粒を押しつぶしながら混ぜ合わせ、3個の丸いおにぎりにする。
2.ずんだ餡で覆う。

枝豆は、粗くすりつぶすと枝豆の食感が楽しめます。しっかり「餡子」にしたい場合はよ~くすりつぶして。フードプロセッサーを使うと瞬時に餡にできます。


ほうじ茶餡のおはぎ

(材料 )  小ぶりのおはぎ 6個分

ごはん 茶碗2杯分(250g)
片栗粉 大1
水 大3

(ほうじ茶あん)
白花豆の甘い煮豆 1パック(市販品 145g)
ほうじ茶パウダー 小1

(トッピング )
ミックスナッツ(有塩)
カボチャの種(おつまみ用として売られているもの)
クランベリー
アラザン など

(作り方)
1. 耐熱ボウルに ごはん、片栗粉、水を入れ、混ぜてラップをし、電子レンジにかける(500Wで1分30秒)。
2. よく混ぜてから すりこぎや麺棒など で米粒がやや残る程度につぶし6個に分け、1つずつをラップにくるんでまん丸に成形する。

(ほうじ茶あん)
1.  白花豆の甘い煮豆 を すりこぎなどでしっかりつぶす。これが餡子になる。白いままの餡を少し(40gほど)取り置き、残りにはほうじ茶パウダーを混ぜる。

(仕上げ)
1. ラップに ほうじ茶あん を塗り、丸く成形したご飯を置き、ラップでくるむようにして餡子をつける。
2. ナッツやカボチャの種などで飾る。

ケーキのようにおめかししたかわいいおはぎ。
実は、本物の餡子やもち米を使わない“なんちゃっておはぎ”です。

口金を使ったデコレーションは、まな板やお皿の上に餡子を絞り出し、それを小さなナイフやスプーンでそっとごはんにのせていくと比較的簡単にできます。

ゴテゴテさせずに、白い餡にほうじ茶パウダーをかけるだけでもさまになるから不思議です。

ほうじ茶パウダーのお求めは こちら からどうぞ